おはようございます🌞
8月に入りましたね~🌴
あっという間にお盆になりそうです('ω')
当院は今のところお盆は通常診療の予定です👐
変更などもあるかと思いますのでご予約の際はお電話下さい📞✨
お仕事がお休みの方は今年は帰省したり。旅行される方も
多いかもしれませんね(・ω・)
体に不調のある方等ぜひ当院でリフレッシュしてください☆
お待ちしております(*´ω`*)💕
お盆といえばご先祖様や故人をお迎えして感謝や供養をするための期間なので、
お墓参りや盆提灯などのお盆飾り、お供えなどをして過ごすかたもいらっしゃると思います。
お迎えの際は、家の玄関先やお庭、ご家庭によってはお墓でm「迎え火」を、
お見送りの際は「送り火」をするのが通例です🙌
お盆入りである13日の1週間前やお盆に入ったタイミングで、
お盆飾りやお供えをしてお参りします。
ここでお盆飾りと意味をご紹介します(=゚ω゚)ノ
・提灯
帰ってくるご先祖様への目印。
昔は灯りが贅沢品でしたので最上のお供え物であり、多いほど良いとされました。
・牛馬・精霊馬
ご先祖様を乗せて、私たちの世界へ送り迎えをする牛と馬のお飾りです。
なすやキュウリに割りばしで脚をつけて作ったことがあるという方も
多いのではないでしょうか。
「行きは早く駆ける馬に乗って、帰りは別れを惜しみながら牛でゆっくり帰る」
という意味があり、キュウリは馬を、なすは牛を表しています。