2021年01月21日
こんにちは(=゚ω゚)ノ
最近、昼間は日差しがあるとそんなに寒くないような気がしますね。
バレンタインシーズンが近づいてきたので、
チョコレートの商品が増えてきた気がするこの頃、
チョコレート大好きなのでとても嬉しい季節です(*´ω`*)
チョコの商品と言えば、スタバの新作がチョコレートでしたね!
「メルティ生チョコレートフラペチーノ」と「メルティ生チョコレートモカ」
フラペチーノの方は、生チョコソースとキューブチョコ、
さらに真っ赤なハート型シュガーでバレンタインにぴったりな
チョコ好きのためのフラペチーノです!
コーヒーが好きな人は、メルティ生チョコレートモカも美味しそうですね。
エスプレッソにほろ苦チョコシロップが使われているカフェモカ。
コーヒーが苦手な人でも飲めそうですね。
もう発売しているので飲めますね(*´▽`*)
1月27日(水)からは、
「チョコレート オン ザ チョコレートフラペチーノ」
ザクザクの食感のチョコレート尽くしのフラペチーノ
も発売するみたいなので楽しみです(´艸`*)
また、チョコレートケーキも売ってるみたいなので、
何を飲んで食べるか悩みますね~
寒い時期なので、これらのフラペチーノをテイクアウトして
お家でぬくぬくしながら楽しみたいと思います!
2021年01月14日
こんばんは(=゚ω゚)ノ
最近はとても寒い日が続いていますが、今日は昼間は暖かかったですね。
朝晩は冷えるみたいですが、最高気温が10℃を超えるところが多く、
日中は15℃以上のところもあったようです。
明日、1月15日は「どんど焼き」が行われますね。
「どんど焼き」とは小正月に行われる火祭り行事のことです。
小正月とは、大正月と言われる1月1日に対して1月15日のことを指しているそうです。
旧暦ではこの日が新年最初の満月の日にあたり、
本来のどんど焼きは新春の満月の夜に開催される火祭りのことだそうです。
満月と神聖な火による浄化の力で、1年間の災いを払い、
豊作や商売繫盛、無病息災などを願うようですね。
どんど焼きはわらや青竹で小屋ややぐらを作り、持ち寄った門松やしめ縄などの
縁起物と一緒に燃やすのが一般的みたいです。
また、しめ飾りなどの灰を持ち帰り自宅の周囲に撒くと、
その年の病を除くと言われています。
地域ごとにどんど焼きの名前も変わってくるみたいですね。
関西では「どんど焼き」、北陸周辺では「左義長」、九州では「鬼火たき」
長野や山梨では「道祖神祭」など地域によって様々な呼び方がされていますね。
お近くの神社などで行われているのであれば、参加してみるのもいいですね。
2021年01月12日
こんにちは(・ω・)
今日も寒いですね~(´・ω・`)
この前スターバックスへ行ってお会計したら
『カスタマーヴォイスクーポン』があたりました(*´▽`*)
みなさんは当たったことありますか??
私は大学生の時に1度当たったので
今回で2回目です!!
このクーポンは、アンケートに答えると
トールサイズのドリンクがどれでも無料で楽しめます♪
カスタムもすべて無料になるので当たるとラッキーです(^^)/
ただ注意点もいくつかあり…
・アンケートの対象年齢が18歳以上
・カスタマーヴォイスクーポンには有効期限があり、
レシート発行から30日間
・アンケートの画面は再ログインができません。
間違って閉じてしまったり、電波が悪くてログアウト
してしまうと、せっかくの当たりがなかったことに(-_-;)
回答前に電波状況を確認しましょう☆
当たったクーポンは全国どこの店舗でも使えます(=゚ω゚)ノ
ドリンクに合うカスタムをスタッフさんに聞くと教えてもらえます♪
今回わたしは、アーモンドミルクへの変更と、
エスプレッソショットの追加をお願いしました(*´ω`*)
どれでもいいと言われると悩みますよね~_(:3 」∠)_
期間限定商品や新商品にも使えるので当たった際は
ぜひアンケートに答えてクーポンゲットしましょう!!
2021年01月7日
おはようございます(*‘∀‘)
久しぶりの雨ですね…
そして寒い…明日はもっと寒くなるとか…
年末年始もあっという間に過ぎもう7日!!
1月7日は七草粥を食べる習慣があります(^^)/
春の七草は
芹(セリ)、薺(ナズナ)、御形(ゴギョウ)、繁縷(ハコベラ)
仏座(ホトケノザ)、菘(スズナ)、蘿蔔(スズシロ)の7種
今ではスーパーなどでも「春の七草セット」として手に入れられます。
「昔の人が科学的に分析したはずはありませんが、
七草は今の時期に必要な、バランスのよい栄養成分の
組み合わせになっていることに驚かされます(=゚ω゚)ノ
例えば、セリやナズナには免疫力を高め風邪や
インフルエンザを予防するビタミンAや
疲労回復に効くビタミンBが含まれていますし
スズナ、スズシロには、消化を助けるアミラーゼや
ビタミンCが豊富で美肌効果があります(^^♪
また食物繊維も豊富なので便秘の解消にもなります♪
今の時期に七草をいただくというのは、冬場の
青野菜が少ない時期を乗り切るための先人の
知恵なのですかね(*‘∀‘)
確かに気温が低くて乾燥している今の時期は、
風邪もひきやすいし、お肌も荒れることが多いので、
七草が持つ健康効果が特に重要なのです(´・ω・`)
2021年01月4日
あけましておめでとうございます(・ω・)
本年もどうぞよろしくお願いいたします!
ついに2021年になりましたね(。-∀-)
今年はコロナが落ち着いて少しでも
日常生活が取り戻せたらいいですね(>_<)
今年は”丑年”ですね☆
牛は、昔から食料としてだけでなく、
農作物や物を運ぶ時の労働力として、
人間の生活に欠かせない動物でした。
勤勉によく働く姿が「誠実さ」を象徴し、
身近にいる縁起の良い動物として十二支に
加えられたようです。
また、「紐」という漢字に「丑」の字が使われており、
「結ぶ」や「つかむ」などの意味も込めたと考えられています。
学問の神様の菅原道真をまつる天満宮には丑(牛)の像が置かれています。
なぜ牛なのか、不思議ですよね_(:3 」∠)_
これは、「菅原道真が丑年だった」「道真が暗殺されそうになったところを
飼牛が救った」「道真の遺体を運んでいる時に牛が座り込んで動かなくなったので
そこに埋葬した(その場所が太宰府天満宮)」など、牛と道真にまつわる
様々ないわれから。
また黙々と働く牛の様子は道真の教えにも通ずるものがあり、牛を神の
使いとして祀っているそうです。
太宰府天満宮にや京都の北野天満宮にはいくつかの牛の像がありますが、
そのどの牛も座り込んだ姿をしています。
2020年12月26日
こんにちは(・ω・)
クリスマスも終わってもう年末ですね~_(:3 」∠)_
今年はコロナで例年と全く違う1年になりましたね(>_<)
今年の年末年始は自宅でゆっくり過ごすという方が多いのでしょうか?
おせち料理も時間があるので作ってみたり、お取り寄せするのも
いいですね♪
おせち料理は、日本の懐石料理と同じくコース料理のようになっており、
大きく分けて、「祝い肴」「口取り」「焼き物」「酢の物」「煮物」
の5種類で、それぞれの料理におめでたい意味やいわれがあります!
また、おせち料理は重箱に詰めるのが一般的ですが、これにも
幸せを重ねるという意味が込められています。
デパートなどで売られているものは、二段や三段が主流ですし、
五段の場合もありますが、正式な段数は四段となります。
これは完全な数を表す「三」の上にもう一段重ねた数です。
上から「一の重」「二の重」「三の重」「与の重(四は死を
連想させて縁起が良くないとされるため)」と呼び、
何番目のお重に何を詰めるかが決まっています。
一の重:祝い肴・口取り-かまぼこ、栗きんとん、伊達巻き、田作り、
黒豆、数の子、きんぴらごぼうなど
二の重:焼き物-鯛や鰤などの焼き魚、海老をはじめとする海の幸
三の重:酢の物-紅白なますなど
与の重:里芋やクワイ、蓮根や人参など山の幸を使った煮物、筑前煮など
2020年12月25日
こんにちは(・ω・)
今日25日は”クリスマス”ですね☆(*´з`)
今年はお家でゆっくり過ごされる方も
多いのではないでしょうか_(:3 」∠)_
クリスマスは『イエス・キリスト』の誕生日だと
思っていませんか??
実は、クリスマスは「降誕を記念する祭日」と
位置づけられているのであって、「イエス・キリストの誕生日」
とされているわけではないそうです(;´・ω・)
キリスト教圏では、クリスマスには主に家族と過ごし、
クリスマスツリーの下にプレゼントを置く。
プレゼントを贈る気持である『愛』の日でもあるそうです!(*´ω`*)♡
ちなみに…
フランスでは、子どもたちがプレゼントをもらうのは、
なんと1月6日Σ(・ω・ノ)ノ!
イタリアでは、プレゼントを持ってくるのは、
魔女のベファーナとされています!
オランダやドイツの一部地域などでは、12月6日が
ニコラウスの日で子どもたちはこの日にプレゼントを
貰います(^^♪
また、ドイツでプレゼントを持ってくるのは、
北部では、ヴァイナハツマン(降誕祭の男)、
南部では、クリスト・キント(キリストの子)と呼ばれています(*´з`)
国や地域によって”クリスマス”はこんなに違うんですね(=゚ω゚)ノ
2020年12月21日
こんにちは(・ω・)
今日は”冬至”ですね~!
冬至とは、24節季の一つで、1年で夜が最も長く、昼が短い日です。
冬至は天文学的にいうと、太陽の黄経(こうけい)が270度に達する日で、
太陽が一番南にある状態です。
そのため北半球では、1年中で昼が一番短く、夜がいちばん長くなる日を
意味します。
中国や日本では、冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、
この日を境に再び力が甦ってくるという前向きな意味合いを含んだ言葉
なのです!
かぼちゃを食べて栄養をつけ、身体を温めるゆず湯に入り、
無病息災を願いながら寒い冬を乗り切る知恵とされています。
では、なぜかぼちゃをたべるのかご存知ですか??
それは・・・
かぼちゃは長期保存できる野菜だからだそうです(/・ω・)/
今でこそハウス栽培や野菜の冷蔵・冷凍技術が進んでいますが、
昔は現代と違って野菜を1年中食べることは難しい時代でした。
そのため、ビタミンなどの多くをの栄養を含むかぼちゃを、
野菜不足の冬の時期に食べることで、厳しい冬を元気に乗り切ろうという
江戸時代の人たちの「冬至の日」への想いが込められています♪
おすすめの冬至料理(=゚ω゚)ノ
”かぼちゃのいとこ煮”
材料:かぼちゃ、小豆の缶詰、塩、しょうゆ
かぼちゃは面取りし、茹でます。
火が通ったら、ゆで汁を軽くきり、小豆の缶詰を加えて
再度火を通します。
塩をひとつまみ、お好みでお醤油を数滴加えます。
軽く煮込んだら完成です(。-∀-)
2020年12月19日
おはようございます(・ω・)
寒い日がつづきますね(>_<)
体の芯から温まるものが食べたくなりますよね!!
今日は”生姜”についてご紹介(/・ω・)/
生姜の効能は・・・
・殺菌効果
生姜に含まれるジンゲロールには殺菌作用があります。
さらに吐き気を抑えてくれたり、食欲を増進させる働きもあります。
生姜を甘酢につけたガリは、寿司との食べ合わせで定番ですよね。
これは口直しとしてだけでなく、生の魚による食中毒のリスクを
減らすためでもあります!
・消化を助ける
生の生姜に多く含まれるジンゲロールは、
胃液の分泌を促したり下痢を抑えたりと、
胃腸の働きをよくしてくれる働きがあるのです。
また、肝臓を保護する働きもあるとされています。
生姜の爽やかでスパイシーな香りは食欲を
そそりますよね!
実は栄養素の面から見ても、生姜は食べたものの消化を
助けてくれる食材です。
・鎮痛効果
冷えからくる頭痛、下痢、月経異常にもよいとされ、
生姜を蒸して乾燥させた乾姜を使ったサプリなどもあります。
また、神経痛や関節炎など、腰から下半身にかけての痛みを取り除くと
言われています。
・ダイエットに役立つ
痩せやすい体質になるには代謝を促進することが近道です!
運動を心がけたり、体を温めることが大切ですよね。
生姜には血流を改善し、代謝をよくしてくれる働きがあります。
生姜を食べたからと言って劇的に痩せるわけではありませんが、
上手に活用して体の内側から脂肪の燃焼をサポートしてくれます♪
2020年12月18日
こんにちは(・ω・)
箕面もついに雪が降りましたね〰_(:3 」∠)_
急に気温が下がったので急遽ダウン出しました(=゚ω゚)ノ
スターバックスの新作が今日発表されましたね♪
”華やかアールグレイ×はちみつ”のフラペチーノ&ラテ(/・ω・)/
華やかに香るアールグレイと、紅茶の茶葉と好相性のハチミツを
組み合わせたドリンク。
トップにハニーホイップとフレーク状のホワイトチョコレートをあしらい、
まるで雪舞う美しい冬の情景を思わせるビジュアル(^^♪
また、ホットドリンクに2種類期間限定メニューが(*´ω`*)
「チャイ&ホワイトチョコレートティーラテ」は、スパイス感と深いコクが
楽しめる通年で人気の高いチャイティーラテにホイップをのせ、
ホワイトチョコレートとナツメグをトッピングしたもの。
「ほうじ茶クリームティーラテ」は、定番人気のほうじ茶ラテとホワイトチョコレート風味の
シロップをコンビネーションし、ホイップの上にブラウンシュガーをちりばめたドリンク☆
今月26日から来年3月16日までは、
「バタースコッチラテ」が期間限定で復活!!
バター&カラメルのまろやかなコクや、焦がした様なほろ苦さを感じられる
バタースコッチソースに、バリスタが丁寧に抽出したエスプレッソと、
スチームしたミルクを注ぎ入れたドリンクです(´艸`*)