観葉植物🌳✨
2018年11月16日
こんにちは☺
毎日寒いですね~😓
もう朝晩の寒さが辛いです💦
最近観葉植物を買いました🍃
家の中に緑があると違いますね✨
観葉植物の育て方の基本は「配置」
植物によって適した置き場所があり、
これを間違えるとうまく育たない可能性があります。
配置を考えるうえで大切なことは大きく分けて2つ。
1つは「日当たり」、もう一つは気温や風通しといった「環境」です。
・日当たり
日当たり、つまり部屋の明るさは「日なた」「明るい日陰(半日陰)」
「日陰」の3つに分類されます。
「日なた」は窓の多いリビングなど、
「明るい日陰(半日陰)」はそのリビングから奥まったキッチンや
カーテン越しの窓辺等、
「日陰」は窓のない部屋や玄関などが該当します。
・環境
熱帯地域が原産の観葉植物は乾燥に強い反面、
じめっとした環境を嫌います。
風通しが悪いといつまでたっても土が乾かず蒸れたままです。
この環境は、病害虫が好んで寄ってくるうえ、
土の中に空気が入り込む隙間がなく、根が呼吸できなくなって
腐ってしまうことがあります。
配置が決まれば、あとは日々のお手入れ🌟
定期的に手を加えてあげることで枯らせることなく、
長く楽しむことができます。
やることとしては2つ、「水やり」と「肥料」を与えることがあります。
水やりは、育てる「環境」と同じくらい大切なポイントです。
土が乾いたのを目安にして、鉢底から流れ出てくるまでたっぷりと
水を与えるのが基本です。
植物にって、より乾燥を好むものもいるので、土が乾いてから
さらに2~4日経ったあとに水やりをします。
水やりとは別に霧吹きで葉っぱに水を吹きかける「葉水(はみず)」を
行うことで、観葉植物の色つやを良くし、元気な状態を維持することができます。
葉に元気がない場合は速効性のある「液体タイプの肥料」を与えると
水分と同時に栄養も受け取って元気に生長してくれます。