明日は節分👹
2019年02月2日
おはようございます☺
今日は朝からいい天気ですね~☀
寒いけど気持ちがいいですね😊✨
明日は「節分」ですね👹
みなさんは恵方巻食べますか❔❔
お子さんのいらっしゃる方は豆まきもするでしょうか(^^♪
「節分」は年に1回だけでなく、実は4回もあるのをご存知ですか?😲
節分とは「季節を分ける」という意味があります。
季節をわける日は1年に4回あり、春夏秋冬それぞれに始まりの日が
決められています。
春は「立春(りっしゅん)」、夏は「立夏(りっか)」、
秋は「立秋(りっしゅう)」、冬は「立冬(りっとう)」と呼ばれています。
この、春夏秋冬それぞれが始まる日の前日のことを『節分』というのです🌟
節分の豆まきは、もともとは中国から伝わってきた風習で、
季節の変わり目に邪気(鬼)が生じると考えられており、
その鬼を追い払う儀式として、文武天皇の時代の慶雲3年に宮中で初めて
行われたそうです。
恵方巻きの「恵方」とは、その年の福を司る神様の、歳徳神(としとくじん)の
いる方角のことをいいます。
恵方巻きの起源は諸説あり、江戸時代から明治時代にかけて、
大阪の花街(芸妓や遊女がいる場所)で商人が芸遊びをしながら
商売繁盛を願って食べたのが始まりという説がよく知られているようです。
2019年の恵方は「東北東」です🌈