建国記念″の″日
2018年02月9日
こんにちは(=゚ω゚)ノ
今日も一段と冷えますね…❆
2月の祝日といえば
11日の建国記念の日(´・ω・`)
「建国記念日」ではなく
「建国記念の日」です‼‼
この「の」には深い意味があるんだ
そうです( ゚Д゚)
建国記念日はいつ定められたのか?
国民の祝日は、1948年に施行された
「国民の祝日に関する法律」で定められて
います(‘ω’)ノ
祝日の数は全部で16日あります(´・ω・`)
「建国記念の日」は、「建国をしのび、国を
愛する心を養う日」として1966年に
定められました(‘ω’)ノ
この2月11日という日付は、初代天皇とされる
神武天皇の即位日である「旧暦」紀元前660年
1月1日にあたり、明治に入って「新暦」に換算
した日付というわけなのです( ゚Д゚)
「記念日」ではなく「記念の日」とするワケ
成立までに時間がかかった背景には
①「紀元節」の復活に意義を唱える野党等から反発
②現在の歴史学では神武天皇の存在に確証がなく
「正確な起源がわかっていないのに建国記念日など
定められない」とする学者からの意見が多く
あったことがあげられます
最終的に、史実に基づく建国された日とは関係なく、
たんに建国されたという事実をお祝いするという
考えのもと、「記念日」ではまく「記念の日」
となったそうです(*´ω`*)