今日は”冬至”(*´з`)
2020年12月21日
こんにちは(・ω・)
今日は”冬至”ですね~!
冬至とは、24節季の一つで、1年で夜が最も長く、昼が短い日です。
冬至は天文学的にいうと、太陽の黄経(こうけい)が270度に達する日で、
太陽が一番南にある状態です。
そのため北半球では、1年中で昼が一番短く、夜がいちばん長くなる日を
意味します。
中国や日本では、冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、
この日を境に再び力が甦ってくるという前向きな意味合いを含んだ言葉
なのです!
かぼちゃを食べて栄養をつけ、身体を温めるゆず湯に入り、
無病息災を願いながら寒い冬を乗り切る知恵とされています。
では、なぜかぼちゃをたべるのかご存知ですか??
それは・・・
かぼちゃは長期保存できる野菜だからだそうです(/・ω・)/
今でこそハウス栽培や野菜の冷蔵・冷凍技術が進んでいますが、
昔は現代と違って野菜を1年中食べることは難しい時代でした。
そのため、ビタミンなどの多くをの栄養を含むかぼちゃを、
野菜不足の冬の時期に食べることで、厳しい冬を元気に乗り切ろうという
江戸時代の人たちの「冬至の日」への想いが込められています♪
おすすめの冬至料理(=゚ω゚)ノ
”かぼちゃのいとこ煮”
材料:かぼちゃ、小豆の缶詰、塩、しょうゆ
かぼちゃは面取りし、茹でます。
火が通ったら、ゆで汁を軽くきり、小豆の缶詰を加えて
再度火を通します。
塩をひとつまみ、お好みでお醤油を数滴加えます。
軽く煮込んだら完成です(。-∀-)