七草粥(^^♪
2021年01月7日
おはようございます(*‘∀‘)
久しぶりの雨ですね…
そして寒い…明日はもっと寒くなるとか…
年末年始もあっという間に過ぎもう7日!!
1月7日は七草粥を食べる習慣があります(^^)/
春の七草は
芹(セリ)、薺(ナズナ)、御形(ゴギョウ)、繁縷(ハコベラ)
仏座(ホトケノザ)、菘(スズナ)、蘿蔔(スズシロ)の7種
今ではスーパーなどでも「春の七草セット」として手に入れられます。
「昔の人が科学的に分析したはずはありませんが、
七草は今の時期に必要な、バランスのよい栄養成分の
組み合わせになっていることに驚かされます(=゚ω゚)ノ
例えば、セリやナズナには免疫力を高め風邪や
インフルエンザを予防するビタミンAや
疲労回復に効くビタミンBが含まれていますし
スズナ、スズシロには、消化を助けるアミラーゼや
ビタミンCが豊富で美肌効果があります(^^♪
また食物繊維も豊富なので便秘の解消にもなります♪
今の時期に七草をいただくというのは、冬場の
青野菜が少ない時期を乗り切るための先人の
知恵なのですかね(*‘∀‘)
確かに気温が低くて乾燥している今の時期は、
風邪もひきやすいし、お肌も荒れることが多いので、
七草が持つ健康効果が特に重要なのです(´・ω・`)