どんど焼き…忘れた(T_T)
2019年01月17日
おはようございます(*´ω`)
ついこの間、年が明けたと思ったら
もう1月も中旬ですね…(>_<)
どんど焼きが15日にあったと思うのですが
すっかり忘れてしまって…
正月飾りの処分に困っています_(:3 」∠)_
毎年、15日頃開かれるどんど焼き!!
門松やしめ縄かざりなどのお正月飾りやお札、
お守りを神社や自治会で炊き上げてもらいます(=゚ω゚)ノ
ゴミ箱に捨てるのは気が引けるし…
どうやって処分したらいいのか調べてみました(。-∀-)
ついつい私のようにどんど焼きを忘れてしまった
方は参考にしてみてはいかがでしょうか(´・ω・`)
◎神社で処分する場合
古札入れがある神社でしたら古札入れに正月飾りを
入れることもできます(^^)/
古札入れに入れると、神社でお祓いをして下さった後、
炊き上げてくださいます。
注意点は、ビニール袋に入れないこと!!
お守りなどと同じように、半紙で包みましょう。
◎自宅で処分する場合
・自宅で焼ける場合
炊き上げを行う土を日本酒と塩できちんと
清めてから火を焚きましょう!!
・ゴミに出す場合
ゴミに出すのは気が引けるけど
他に方法がない…そんな時はお清めをして
ゴミに出しましょう(=゚ω゚)ノ
塩で清めます!!
来年はどんど焼きに出し忘れないように
しないと(>_<)