お盆の準備🥒🍆
2020年08月7日
こんにちは(・ω・)
今日も暑いですね~☀(。-∀-)
急に暑くなったのでバテバテです_(:3 」∠)_
つい冷たい物を食べたり飲んだりしてしまうので
意識して温かい物を摂るように心掛けています(・´з`・)
10日(月)の祝日は、午前のみの診療となっております☆
お盆の8/13~16は通常診療しております(^^♪
ご予約は、お電話の他に、ラインやハニースタイルから
お取りいただけます♬
地域によって様々な風習がありますが、一般的な例をご紹介します!!
今日はお盆の前の準備について(^^)
●1日
お盆の行われる月(7月または8月)の1日を「釜蓋朔日(かまぶたついたち)」
と呼び、地獄の釜のふたが開く日…といわれています。
この日を境にお盆入りと考え、準備をしていきます。
・お墓の掃除、お墓参り
・仏壇の掃除
・盆提灯などの用意
などを行っていきましょう。
●7日
この日を「棚幡(たなばた、七夕)」と呼び、ご先祖様を迎える
精霊棚(しょうりょうだな)をセットします。
台の上に敷物を敷き、ナスやキュウリで作った精霊馬(しょうりょううま)
などを用意します。
精霊馬は、ご先祖様があの世とこの世を行き来するための乗り物です。
キュウリは馬、ナスは牛を表していて、来るときは馬で早く、戻る時は
牛のようにゆっくり帰ってほしい…との願いからだとか。