2021年02月24日
おはようございます(・ω・)
今週前半は天気が良いですね!
祝日だった昨日も天気が良かったですが、風が強めで少し肌寒い感じでしたね~
天気がいいとそろそろ花粉の飛散が多くなってきて、
花粉症に悩まされる方も多いのではないでしょうか・・・(´・ω・`)
大阪の花粉情報としては、
スギ花粉のピークが3月上旬、ヒノキ花粉のピークが4月上旬となっているみたいですね~
昨日の2月23日は祝日、「天皇誕生日」でしたね。
月曜日も有給を使って4連休にされた方もいるのではないでしょうか(^^)/
「天皇誕生日」は第126代徳仁天皇の誕生日ということですね。
この天皇誕生日には、慣例として皇居内の宮中にて、
「祝賀の儀」「宴会の儀」「茶会の儀」「一般参賀」などが執り行われています。
この行事に合わせて、伊勢神宮をはじめとする各地の神道神社では、
天皇誕生日を祝う天長祭も執り行われています。
今年はコロナの感染拡大の状況を踏まえて、
皇居での一般参賀や祝宴などは行われず、皇族方や三権の長らによる祝賀行事だけ、
例年よりも規模を縮小して行われたそうです。
令和に入って2度目の天皇誕生日ですが、
明治以降で「今上天皇」の誕生日が無かった年は令和元年が初めてだそうです。
平成から令和への改元が5月にあったためですね。
来年はコロナも収まってくれるといいですね。
2021年02月22日
こんにちは(・ω・)
昨日、今日は春みたいに暖かいですね~_(:3 」∠)_
今日2月22日は『猫の日』です=^_^=
今年はオンラインイベントが多いようですね!!
ご自宅で猫ちゃんと楽しめる様々なオンラインイベントや
かわいいスイーツの販売もあるみたいです♪
京都には猫のお寺「猫猫寺(にゃんにゃんじ)」があるのを
ご存知でしょうか??
猫猫寺に住んでいる見習い住職の
チッチちゃん(12歳)、小夏ちゃん(11歳)、ロンくん(1歳)
に会うことができます(^^♪
ただ猫ちゃんは気まぐれのため、本堂にいない時もあるのだとか(。-∀-)
自由な所も可愛いですね(*´з`)
他に、通い猫住職には、
小雪住職、若住職、珍住職、主住職
通い見習い住職には、
結くん、一休くん、ゆまちゃん、はな&くりん
がいます♪
今はお客様が密になるのを回避するために
猫ちゃん住職たちのお勤め日を決めて告知しているそうです!!
お守りや開運ステッカーなど購入することが可能です(*^^*)
御朱印がとてもかわいいので是非コロナが落ち着いたら行ってみよう
と思います=^_^=
今日猫の日を記念して、開運猫の日福袋が発売されています☆
ネットからも注文できますので
猫好きな方は要チェックです(/・ω・)/
2021年02月20日
おはようございます(・ω・)
天気がいいので洗濯日和ですが、外干しは花粉に要注意ですね(´・ω・`)
ハイアットリージェンシー大阪の1階ロビーラウンジで
3月13日から、アフタヌーンティースタイルでいちごの
スイーツを楽しめる『Strawberry Voyage』が、
土曜・日曜・祝日限定で始まります(^^)/
3段スタンドのアフタヌーンティースタイルで、
イチゴスイーツを中心に提供する同イベント。
「自由に旅ができた日常を取り戻せるように」と
いう思いを込めて「Strawberry Voyage」と題して展開。
メニューは、「ストロベリーシュークリーム」や
「ホワイトストロベリーロールケーキ」のほか、
「フロマージュブランストロベリーコンポート」などの
イチゴスイーツを用意(/・ω・)/
下段に設けるセイボリーメニューは、
「リーキとほうれん草のキッシュ」「チキンのラップンロール」
などを用意(/・ω・)/
スタンドメニューのほかに、淡雪、さくらもも、古都華、黒酢ゆめのか、
いちごさん、あすかルビーの人気ブランド6種のイチゴの食べ比べも!
メインのスイートプレートは、シェフが目の前で焦げ目を付けて仕上げる
「シグニチャー ア・ラ・ミニッツ」の「ベイクドアラスカ」を提供(。-∀-)
紅茶は、ドイツの老舗紅茶ブランド「ロンネフェルト」から、
同イベントのために15種類の茶葉を用意(*´ω`*)
営業時間は13時~14時30分、15時~17時の2部制。
利用料金は、大人4000円、6~12歳2000円
要予約で5月5日まで☆
2021年02月17日
おはようございます(・ω・)
今日は風も強く、一段と寒いですね~
北海道や東北地方なんかは爆弾低気圧の影響で、
大寒波に襲われているみたいですね。
先週の暖かさから一転、真冬の寒さ(>_<)
気温の変化が激し過ぎて、体調を崩さないか心配になりますね!
寒さと言えば、2月17日は「天使の囁き記念日」だそうです。
「天使の囁き」とは、マイナス20℃以下になると空気中の水蒸気が
凍ってできる氷の結晶、ダイヤモンドダストのことを言います。
1978年2月17日に、マイナス41.2℃という国内最低気温を記録した
北海道の母子里(もしり)。
しかし、残念ながら気象庁の観測対象から外れているために
公式記録とはならなかったようですが。。。
マイナス41.2℃というこの寒さをマイナスイメージではなく、
雪の神秘を感じ、北国の生活の楽しさや素晴らしさを体験してもらおうと
毎年「天使の囁きを聞く集い」のイベントも行っているそうです。
白樺の並木道がライトアップされたりとキレイな景色が見れそうですね!
残念ながら、今年はコロナの影響で中止になってしまったようです。
寒さは苦手ですが(笑)、来年は実施されるなら行ってみたいなと思います(/・ω・)/
2021年02月16日
こんにちは(・ω・)
今日は朝からいいお天気ですね☀
これから花粉が凄くなってくるので
お天気のいい日は辛いです(´・ω・`)(笑)
京都駅ビル2Fに、ひやしあめ専門店が昨日オープンしました🍬
京都の定番ドリンク『ひやしあめ』をはじめ、
世界発の『ひやしあめソフトクリーム』が楽しめます(。-∀-)
水あめをお湯で溶かし、生姜の搾り汁やおろし生姜を加えた「ひやしあめ」は、
関西では夏の定番ドリンク!
京都宇治の飴屋さん・岩井製菓がプロデュースする「京あめ とにまる」では、
どこか懐かしい味わいの「ひやしあめ」がバリエーション豊かに楽しめます♪
定番の『ひやしあめドリンク』(350円)は、ひんやり冷たい「ひやしあめ」、
温かい「あめゆ」の両方を味わうことができます。
お好みで”すりおろし生姜”を追加することも○
『ひやしあめ+ソーダ』(420円)
『ひやしあめ+牛乳(ラテ)』(480円)
『あめゆ+紅茶』(480円)
『ひやしあめソフトクリーム』(420円)
ひやしあめが練りこまれたソフトクリームに、
ひやしあめ蜜をかけたここだけの名物!
他にも、お団子に醤油味のわたあめを巻いた新感覚の
和スイーツ『わたらしだんご』(230円)も季節限定でお目見え(/・ω・)/
お土産にぴったりな箱入り3本セット(756本)も販売されるそうです☆
2021年02月15日
こんにちは(・ω・)
バレンタインも終わり、2月も半分終わりましたね~_(:3 」∠)
今日2月15日からスタバの新作が発売になりましたね♪
『さくらふわりベリーフラペチーノ』
『さくらふわりベリーミルクラテ』
フラペチーノの方は、
さくらストロベリーソースを混ぜ込んだミルクバースに
ピンク色のラズベリーパンナコッタがイン!
見た目からだとミルキーな味わいに思えますが、
飲んでみると軽やかですっきりとした飲み心地。
ほんのり鼻に抜けるさくらの香りから春の予感が♪
アクセントとなるのは、カップ下部に入ったラズベリーパンナコッタ。
甘酸っぱく、香りも華やかでジュレのようなちゅるんと食感も
ポイント(/・ω・)/
トッピングには、ホイップと、さくらとバニラ風味のスポンジクラム、
フリーズドライのストロベリーがオン。
ラテは、さくらの花のパウダーとストロベリー果汁を混ぜた
さくらストロベリーソースに、スチームミルクを合わせたホットビバレッジ。
やさしくミルキーな味わいで、フラペチーノと比べてほんの少し
ストロベリーやさくらの風味を強く感じられます!
ドリンクだけでなく、SAKURAシリーズのタンブラーやマグなども
とっても可愛いですね(*´ω`*)
2021年02月13日
おはようございます(・ω・)
今日はそんなに寒く無くていいお天気ですね~☀
明日はバレンタインデーなので
今日手作りしたり買いに行ったりする方が
多いのではないでしょうか?(/・ω・)/
この時期は色んなお店でチョコレートの商品が
販売されているので嬉しいです(*´ω`*)
チョコレートはただ美味しいだけでなく、
健康メリットもあります!
①気分を上げる
チョコレートの味、香り、食感が脳のいい気分を司る部分を刺激。
また、チョコレートには天然の脳の抗鬱成分であるセロトニンの
生成を刺激するアミノ酸のクリプトファンも含まれている。
恋をした時に感じるのと同じ気分が誘発される。
②心臓の健康に役立つ
食べることで血圧を下げ、血液を薄め(脳卒中のリスクを低減)、
抗炎症効果がある。
③動脈を保護する
酸化によって悪玉コレステロールLDLが発生するのを止め、
動脈の詰まりを防ぐ役に立つ。
④咳を鎮める
テオブロミンという化学成分も含まれており、
これが中央神経システムから脳にメッセージを伝達する迷走神経に
作用することで咳を抑えられる。
⑤脳にいい
カカオや緑茶に含まれるカテキンは、脳にアルツハイマーになると
増えるアミロイド班とも呼ばれるネバネバしたたんぱく質が
できるのを防ぐ助けになるとも考えられている。
2021年02月8日
こんにちは(・ω・)
少し前の情熱大陸で知った『フロイン堂』という
神戸にあるパン屋さん、みなさん行ったことありますか??
食パンが絶品で人気のようです(/・ω・)/
なんとその食パン、作っているのが88歳の方なんですΣ(・ω・ノ)ノ!
阪急岡本駅から歩いて約2分。
どこか懐かしい、ノスタルジックな店構えのベーカリーが
『フロイン堂』です。
現代2代目の竹内善之さんが、息子・隆さんと切り盛りしています。
初代が1932年に創業した店では、今も変わらない製法でパンを
作り続けています。
創業当時からこだわっているのは、パンの生地を手で捏ねることと、
レンガの釜でパンを焼くこと。
朝一番に、その日焼くパンの生地を手捏ねします。
厨房奥にある大きな桶で、全身を使いながら手捏ねする作業は
とても大変!
生地の食感や温度などを手で感じ取りながら捏ねていきます。
捏ねあがった生地は、大きな作業台で分割し、丸めて食パンの型に
入れていきます。
その後、発行して膨らんだ生地をドイツ式のレンガ窯へ。
様々な時代をくぐり抜けてきた年代物の一層式レンガ窯は、
火回りがよく、生地にじんわりと火入れが出来るため、
独特の食感に焼きあがります。
食パンのほかにも、全11種類のパンが販売されており、
カレーパンやあんドーナツも人気だそうです(*´ω`*)
2021年02月6日
おはようございます(・ω・)
朝からいいお天気ですね~☀
今日2月6日は『海苔の日』です!
全国海苔貝類漁業協同組合連合会が1966年(昭和41年)に制定されました。
701年(大宝元年)に制定された大宝律令が施行された702年(大宝2年)
1月1日を新暦に換算した2月6日を『海苔の日』としました。
また、この頃に海苔の生産の最盛期を迎えます。
海苔の消費拡大が目的で、この日を中心に記念行事やイベントが実施されました。
海苔は古代から日本人に好まれている伝統的な食品です。
この記念日には、海からの贈り物である海苔に対する感謝の気持ちが
込められています。
海苔とは、紅藻・緑藻・藍藻などの海藻から作られる食品の総称です。
生海苔や板海苔、刻海苔、味付け海苔などがあります。
板海苔は海藻を漉(す)いて紙状に乾燥させた食品です。
おにぎりや巻きずし、ふりかけなどに用いられる重要な材料です。
日本では古く「紫菜」「神仙菜」と呼ばれました。
「のり」の語源は「ぬるぬるする」という意味の
「ヌラ」とされます。
平安時代末期は「甘海苔」といい、アマノリを板海苔に
成形した「浅草海苔」が江戸時代以降に広まりました。
海苔はタンパク質、食物繊維、ビタミン、カルシウム、EPA、
タウリン、βカロテン、アミノ酸などが豊富に含まれており、
栄養に富んでいます!
2021年02月3日
おはようございます(/・ω・)/
あっという間に2月ですね~
2月7日までと言われていた緊急事態宣言も
延長しましたね…(;´・ω・)
2月3日の本日は「立春」ですね。
まだまだ寒い日が続きますが、暦の上では春がスタートします(*^^*)
「立春」の日は、国立天文台の観測によって規定されていますが、
今年は「2月3日23時59分」が立春が成立する時刻だそうで、
あと1分遅ければ例年通り2月4日だったそうです。
そう思うとより特別感がありますね(*‘∀‘)
中国をはじめアジアの国々ではこの時期に旧正月としてお祝いします。
国民の祝日で、多くの人は1週間の連休になるそうです。
今年の旧正月は2月12日で、旧正月より早く立春が訪れることを
「年内立春」と呼ぶそうです。
ちなみに、逆の場合は「新春立春」と呼ぶそうです。
また、旧正月と立春は約30年に一度重なることがあるそうです。
その年はとてもめでたい年とされており、
「朔旦立春」と呼ばれており、次は2038年に訪れるそうです(*´ω`*)
また節分が通常の2月3日ではない年の景気は後退しない
というジンクスがあるそうです。
早くコロナ禍が終わって、2021年の景気が良くなるといいですね!